大気汚染物質の解説
物質名(略称) 特徴
 二酸化硫黄(SO2
  • 主に石油や石炭などの硫黄分を含んだ燃料の燃焼により発生する無色で刺激臭のある気体です。
  • 呼吸器系に悪い影響を与えるといわれています。
 窒素酸化物(NOX
  • 物の燃焼によって生成する一酸化窒素(NO)や一酸化窒素が酸化されてできる二酸化窒素(NO2)が主要な物質です。
  • 刺激性がある気体で、呼吸器系等に悪い影響を与えるといわれています。
 浮遊粒子状物質(SPM)
  • 燃焼に伴うばいじん及び物の破壊に伴う粉じんあるいは黄砂等の大気中に浮遊する物質のうち、粒径が10μm以下の粒子です。
  • 気管や肺に付着して呼吸器系に悪い影響を与えるといわれています。
 微小粒子状物質(PM2.5)
  • 工場からのばい煙や自動車等からの排出ガスとして直接排出されるものと、大気中の硫黄酸化物や窒素酸化物等が化学反応により粒子化したもの等で、粒径が2.5μm以下の小さな粒子です。
  • 肺がん、呼吸器系への影響や循環器系への影響が懸念されています。
 光化学オキシダント(OX
  • 大気中の窒素酸化物、炭化水素等が紫外線により光化学反応を起こし生成されるオゾンを主体とする酸化性物質です。
  • 目、のどの粘膜や植物に影響を与えるといわれています。
 一酸化炭素(CO)
  • 主に炭化化合物の不完全燃焼により生成する無臭の気体です。
  • 血液中のヘモグロビンと結合し、酸素の供給が阻害されます。